【業界初】GPS圏外でもリアルタイムで傷病者を把握!プラムシステム、災害時の救命率向上に貢献する UWBトリアージTAG「CrisisGuard UWB」を開発*

~ UWB(超広帯域無線)通信でトリアージ情報をデジタル化・一元管理 ~
1. 開発の背景と目的
近年、多発する大規模災害において、多数の傷病者が発生した際のトリアージ(治療優先順位の決定)の遅れが大きな課題となっています。従来のトリアージは、目視と手書きのカードに頼っており、情報共有の遅延や記録ミス、そして救護者間の連携不足が生じやすい状況にありました。
当社は、この喫緊の課題を解決するため、「技術で人命を救う」という理念のもと、最先端の無線技術を活用したトリアージ支援システム「CrisisGuard UWB」の開発に着手しました。
2. 「CrisisGuard UWB」の特徴と優位性
本製品は、以下の3点において、従来のトリアージ手法および類似製品に対して圧倒的な優位性を持ちます。
UWB技術による通信の安定性(技術の新規性)
GPSやBLE(Bluetooth Low Energy)に依存せず、UWB(超広帯域無線)を採用。これにより、瓦礫の下や、地下、ビル内部など、GPS電波が届かない過酷な環境下でも、タグの位置情報とトリアージ情報を約10秒間隔で確実に伝送します。
直感的なトリアージ情報の可視化
トリアージ区分(赤、黄、緑、黒)は、タグ本体の高輝度LEDで視覚的に点灯・点滅します。現場の救護者は、遠くからでも緊急度を一目で把握でき、迅速な判断と優先順位付けが可能になります。
リアルタイムな情報共有と一元管理
UWB受信機が取得した情報(TAG番号、トリアージ区分、距離)は、救急車両に搭載されたPCやタブレットにリアルタイムで表示され、本部や救護チーム全体で一元的に共有されます。これにより、救護活動の連携が大幅に強化されます。
3. 今後の展開とビジネス連携の期待
現在、本製品は量産化に向けた最終段階に入っており、クラウドファンディングを通じて市場導入を進めています。
今後は、消防、警察、自衛隊、自治体などの防災・危機管理機関への導入を目指すとともに、本システムの普及・展開にご協力いただけるパートナー企業様(例:防災資機材メーカー、システムインテグレーター、医療機器販売会社など)とのビジネス連携を広く求めております。
「CrisisGuard UWB」は、日本の危機管理能力(レジリエンス)を飛躍的に高める革新的なソリューションです。ご関心をお持ちの企業様は、ぜひ当社までご連絡ください。

