AIを活用した119番通報に対する緊急度判定支援システムの共同研究を開始

救急出動件数の増加に伴い、119番通報から現場や病院への到着時間が延伸

2019年12月24日、京都橘大学と株式会社日立製作所は、119番通報を受信する通信指令員向けに、AIを活用して傷病者の緊急度判定を支援するシステム(以下、同システム)について、共同研究を開始すると発表した。
高齢化が進展するなどで救急出動件数が増加するに伴い、119番通報から現場到着と病院到着までの時間が延伸するなか、心肺停止事案などで救命率の低下が懸念されている。
このような状況に対処するため、総務省消防庁は、傷病者の緊急度を判定し、その緊急度に応じて対応するプロトコルを定めている。通報を受けた通信指令員は、通報時の聴取内容から、その判定基準に基づいて緊急度を判断し、ドクターカーや救急車・消防車などの要否などを判断している。
しかしながら、プロトコルをさらに現場で普及させるには、緊急性の低い事案の判別や病名を予測するために、さらなる充実化が必要であるとのこと。

119番通報に対する緊急度判定支援システムに関する共同研究の概要

同共同研究では、豊中市消防局における119番通報時の聴取内容を用いてAIによる予測モデルを構築し、年齢・性別・症状・既往歴など、通報時の聴取内容からリアルタイムで緊急度と病名を予測するシステムを開発する。
また、同システムによる判定内容と搬送先の診断結果を照らし合わせ、同システムの精度や有用性を検証していくとしている。
(画像はニュースリリースより)

▼外部リンク

株式会社日立製作所 ニュースリリース
https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2019/12/1224.html